ヘッダー画像
タイトル画像
202506171

スマホが手放せない毎日。それって「脳」が疲れているサインかも?

朝起きてすぐ SNS をチェック。仕事や育児の合間にもスマホを手に取り、 夜は YouTube や X を眺めながらベッドへ——。 こんな生活、心当たりはありませんか?

精神科医アンデシュ・ハンセンの著書『スマホ脳』は、 スマホ依存が「現代人の脳を蝕む」仕組みを神経科学から解説。 6 月は環境変化で不調が出やすい「6月病」の時期でもあり、スマホによる“脳疲労”が拍車をかけているかもしれません。

スマホ脳になるとどうなる?〜3つの危険サイン〜

これらは脳が常に情報処理モードになり、 慢性的に疲労しているサインです。

脳を休ませ、集中力を取り戻す“読書”という習慣

スマホから離れて1 日 10 分でも「読むこと」に集中してみませんか? 読書は—

紙の本なら通知に邪魔されず、目も疲れにくい。 デジタルデトックスに最適です(Mar RA et al., 2006)。

スマホ脳と集中力に効くおすすめの3冊

今日から、“読む”ことにスマホの代わりを

集中力が続かない、頭が疲れる——。それは脳が助けを求める声かも。 スマホの代わりに本を手に取れば、脳は確実に休まり、 本来のパフォーマンスを取り戻してくれます。

もっと本を探したい方はこちらから。

本棚でおすすめ本を探す

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。価格は変動する場合があります。